
このページは、Java,JavaScriptを使用しております。1024×768、High Color以上を推奨します。
松浦研究室 平成29年度進路先
学部生
寝屋川近辺の生き物・風景、季節の風景、味噌作り等 その他

-
基礎電磁気学・演習
大学では「覚える力」より「考える力」が重要になります。
そのためには、何回も繰り返して問題を解き、解き方を身につけてください。
そこで、毎週講義の復習をする習慣を付けてください。
知らないうちに、実力が付きます。
ホームページから小テストをダウンロードし、
何も見ないでも解けるようになるまで、繰り返してください。
(毎回小テストを解いた後、授業のノートを見て、解き方を確認し、
理解できたら、もう一度何も見ないで解いてください。)
このようにすると、確実に力がつき、定期試験には合格できます。
大学では考える力を付けて下さい。
例えば、授業で定理・法則を聞き、1つの例題を学んだ場合、
それを応用した問題を解けるようになってください。
小テストは、それを鍛えるように出しています。
毎回、小テストを行いますので、
次回の授業までに必ず復習してきてください。
松浦秀治 著 ムイスリ出版
ISBN978-4-89641-156-0 (ISBN 9784896411560)

アマゾン、楽天ブック、紀伊国屋、丸善、ジュンク堂
-
半導体工学・演習
毎週講義の復習をする習慣を付けてください。
知らないうちに、実力が付きます。
ホームページから小テストをダウンロードし、
何も見ないでも解けるようになるまで、繰り返してください。
(毎回小テストを解いた後、授業のノートを見て、解き方を確認し、
理解できたら、もう一度何も見ないで解いてください。)
このようにすると、確実に力がつきます。
大学では考える力を付けて下さい。
例えば、授業で定理・法則を聞き、1つの例題を学んだ場合、
それを応用した問題を解けるようになってください。
小テストは、それを鍛えるように出しています。
毎回、小テストを行いますので、
次回の授業までに必ず復習してきてください。
卒業生の近況報告
卒業生の近況を連絡してください。
2009年11月28日 飲み会(研究室において) 2006年度卒業生(12期)


2008年5月11日に行われたテクノフェアを訪ねてくれました。

卒業生からのメール
・学生症候群
当方は最近、良く感じることは、
社会人になっても土壇場で仕事をし始める人が多いこと。
どこでもそういう人が多いみたいなので皆さんは
このような病気にならないようにがんばってください。
以上、簡単な一言を投げます。
1.FCCS(Free Carrier Concentration Spectroscpy)
バージョンアップし、ドーパントの励起状態を考慮することにより、
深いドーパントの密度と準位が評価できるようになりました。
例えば、SiC、GaN、ダイヤモンドのアクセプタの評価ができます。
このバージョンでは、FCCSで用いる有効質量等を最新のデータに変更し、
78種類の半導体のデータを入れました。
Ver. 1.5.1 (2004年6月2日)
2.DCTS (Discharge Current Transient Spectroscopy)
半絶縁性半導体や絶縁体中の欠陥を、過渡電流から評価するソフトウェアです。
Ver. 1.0 (2007年1月23日)
3.強誘電性半導体を用いたショットキー障壁ダイオードのバンドの曲がりに関するプログラム
Ver. 1.1 (2003年7月1日)
内容は以下の論文を参照してください。
"Calculation of band bending in ferroelectric semiconductor"
Hideharu Matsuura:
New J. Phys. 2(2000)8.1-8.11. PDF file 254 kB
アラカルト
←各種バナーを用意致しました。ご自由にご利用ください。リンク自由です。
松浦研へのマップ
- (最終更新時間: )
PDFファイルをご覧になる方は、左のボタンをクリックして必要なファイルを入手してください。無料です。
←今いるページの頭に飛びます。
←どのページからでもこの”トップページ”に飛びます。
Copyright (c) by Osaka Electro-Communication
University Faculty of Engineering Department
of Electronics MatsuuraLaboratory