pn接合に順方向バイアスを加えることによってキャリア注入を行い、励起状態の電子を作り、レーザ光を放出する。
上図(b)を見ればわかるように、電子と正孔の拡散によって広い範囲に余計に電流が流れている。
レーザ光は、屈折率の高い接合部付近に閉じ込められているが、活性層とそれを挟むp形及び、n形半導体の屈折率差が小さい(p、n形層ともに縮退しており、活性層のバンドギャップより多少広くなっている。そのため、ホモ接合でありながら、活性層に比べて、p、n形層の屈折率が小さくなっている。)ため、光の閉じこめ作用があまり良くなく、光が利得領域の外にしみ出してしまう。
利得領域の外側は、反転分布になってないため光は、吸収されて損失となってしまう。
また、活性層において増幅を受ける光の割合が小さいので全体として光の増幅度も小さく発進させるためには、大きなしきい値電流を必要とする。
ここで、窿Lャリアの閉じ込め作用繧「光の閉じ込め作用繧撃Qつを同時に解決するレーザが考え出された。それが、以下に述べる、ダブルヘテロレーザである。
前ページへ
次ページへ
半導体工学へBACK
ご意見、ご要望はここまで
