1対多の通信


  1. [情報活用基礎]
  2. はじめに
  3. 1対1の通信
  4. 1対多の通信
  5. 情報サービス
  6. 推奨文献目録


1対多の通信 (メーリングリスト、ニュース、チャット)

 あなたが1対多の通信をする時には、メールに関するすべてのルールも常に適用しなくてはなりません。1対1の通信の場合よりもはるかに多くの人を傷つける可能性があることを考慮に入れておけば、結局、一つのメール・メッセージや投稿で多くの人と通信することと、1人の相手と通信することとはとてもよく似ています。従って、あなたのメッセージの読者についてできるだけ多くのことを知っておくのは、とても重要なことです。

利用者のガイドライン

メーリングリストとニュースの一般的なガイドライン

メーリングリストのガイドライン

 インターネット上にどんなメーリングリストが存在していて、どう参加したら良いかを知る方法はいくつかあります。あなたの組織が、メーリングリストへの加入と投稿について、どんな方針を定めているか確実に理解しておきましょう。一般に言えることですが、インターネットで情報を探し始めるよりも先にまず自分の組織内の情報を調べてみることは常に良いことです。インターネット・メーリングリストと参加方法を一覧にしたファイル群が news.answers に定期的に投稿されています。これは、各種の話題に関するメーリングリストを探すための貴重な情報源です。推奨文献一覧 [9,13,15] も参照して下さい。

ニュースのガイドライン

 ニュースは、人々が特定の関心を持つ話題について交流することができる地球的規模の配信システムです。複数の分類に分割されており、主要なものは以下の通りです:

Alt の命名は、ある alt グループを作ることが、その階層の他の部分でグループを作るのと同じ手続きを踏んではいないことから名付けられています。そのほか、地域的な階層もあれば、Bionetのような広く配送される階層もあります。
 サイバーメディアセンターのグループについては、ニュースで門田さんが定期的に説明記事を投稿して下さっています。ニュースについてのもっと長い議論については、推奨文献一覧の[2,8,22,23] を参照してください。

チャットのガイドライン

 チャットは、複数の人々がリアルタイムで交信することができる配信システムです。大阪大学サイバーメディアセンター以外にもチャットシステムは存在しますが、ここではサイバーメディアセンター内部に限ってアドバイスします。サイバーメディアセンターにあるチャット用アプリケーションとして xchat があげられます。