最近の研究成果一覧(特許登録を除く)

戻る
1. 著書

  1. 分担執筆, "医療情報−情報処理技術編−", 日本医療情報学会医療情報技師育成部会編, 篠原出版新社, pp.214-222
  2. 分担執筆, "医療情報−医療情報システム編−", 日本医療情報学会医療情報技師育成部会編, 篠原出版新社, pp.83-90
  3. 分担執筆, "高度マンマシンインターフェースと情報技術の応用展開−けいはんな知的クラスターにおけるネオカデンプロジェクト−", シーエムシー出版, pp.33-44

2. 学術論文 (full papers)

  1. 新川拓也, 河内了輔, 萩野知香,西恵理,高田慶応, 湊小太郎: “力センサマトリックスを内蔵した舌−人工乳首接触圧のリアルタイム計測システム”, 生体医工学, 49巻3号, pp.501-507 (2011)
  2. 新川拓也, 安達誠一, 中村実, 萩野知香, 大西康太, 久木久美子: “ペーシング音が小口切りの手技習熟に与える影響”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J94-A, No.7, pp.552-554 (2011): (letter)
  3. T. Niikawa, C. Hagino, E. Nishi, R. Kawachi, K. Minato, and Y. Takada: “Measurement of Tongue-Artificial Nipple Contact Pressure During Infant Sucking”, IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol.7, No.2, pp.190-196(2012)

3. 国際会議 (reviewed)

  1. T. Niikawa, R. Kawachi, K. Minato, T. Yoshihara and N. Terayama: "A MIDI (musical instrument digital interface) controller using a mat switch operable by a user in a wheelchair.", J. Acoust. Soc. Am., Vol.120, No.5, Pt.2, 3074 (2006.11)
  2. T. Niikawa, K. Yamagishi, E. Onishi, R. Kawachi, K. Minato, T. Yoshihara and N. Terayama:"Music therapy with a large-scale MIDI controller using a mat switch", The 19th International Congress on Acoustics, MUS-07-020. (2007.9)
  3. T. Niikawa, R. Kawachi, K. Minato and Y. Takada: "Measurements of pressure distribution by the tongue of infants on an artificial nipple", International Federation for Medical and Biological Engineering Proceedings, Vol. 22, pp. 1149-1152 (2008.11)(2008ESEM Award)
  4. R. Kawachi, T. Niikawa, T. Fujikawa and K. Minato: "Feeding bottle device to measure tongue movement during sucking", Proceedings of the 34th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, Vol. 34, pp. 567 (2012.08)

4. 研究会・シンポジウム

  1. 岸本将志, 山岸和明, 新川拓也: “外鼻孔画像の認識技術を利用したポインティングデバイス”, 信学技報, MBE2007-57, pp.27-30 (2007.10)
  2. 岸本将志, 新川拓也: “標準外鼻孔モデルを用いた画像認識による文字入力デバイスの開発”, 信学技報, MBE2008-57, pp.21-24 (2008.10)
  3. 新川拓也, 萩野知香, 西恵理, 高田慶応: "新生児の吸啜時における舌−人工乳首接触圧分布の計測", 生体医工学シンポジウム2009講演予稿集, pp.426-429 (2009.9)
  4. 新川拓也,萩野知香,西恵理,河内了輔,湊小太郎,高田慶応: “乳児の吸啜時における舌運動計測システム”, 信学技報, MBE2009-55, pp.9-12 (2009.10)
  5. 西恵理,大嶋莉理子,村松明奈,若松勇貴,和田翔太郎,武井安津子,新川拓也:“マルチ出力センサシステムを用いた舌-人工乳首接触圧の計測” 信学技報, MBE2011-51, pp.7-12 (2011.10)
  6. 浅井愛,村山尚紀,谷賢太朗,前田義信,新川拓也:“音声出力インタフェースを用いた娯楽ゲームに関するアンケート分析” 信学技報, CAS2011-91, pp.37-42 (2012.1)
  7. 西恵理, 若松勇貴, 武井安津子, 長松有衣子, 新川拓也:“低出生体重児および早産児における舌−人工乳首接触圧の計測”, 生体医工学シンポジウム2012講演予稿集, 3-3-03 (2012.9)

5. その他学会発表

  1. 新川拓也, 前敬司, 久木久美子:" 家庭料理を対象とした食材・調味料の自動計量/栄養評価システムの開発", 第62回栄養・食料学会大会講演要旨集, 2J-01a, 215 (2008.5)
  2. 河内了輔, 新川拓也, 佐藤哲大, 湊小太郎: "口唇の画像認識を用いた日本語入力システム", 生体医工学, Vol.44, Suppl.1, 211(2008.5)
  3. 新川拓也, 前島達志, 前敬司, 久木久美子, 阪井丘芳: "アンチエイジングのためのカロリーコントロールをめざした新しい自動調味料計量システム", 第8回日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集, P-041, 159(2008.6)
  4. 前敬司, 田爪圭, 新川拓也, 久木久美子: "家庭料理の調理情報評価システムの開発", 平成20年電気関係学会関西支部連合大会講演論文集, G11-5(2008.11)
  5. 中尾圭佑, 岸本将志, 新川拓也: "外鼻孔形状の特徴情報を用いたマウスの試作", 第7回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, p.82 (2009.9)
  6. 田爪圭, 廣井達憲, 久木久美子, 新川拓也, 阪井丘芳: "健康管理を目的とした家庭料理における調理者固有の特徴情報抽出の試み", 第7回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, p.86 (2009.9)
  7. 新川拓也, 奥村英史: "新感覚音声ゲームシステム「kikimimi:キキミミ」", 第7回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, pp.166-167 (2009.9)
  8. 安達誠一, 大西康太, 久木久美子, 新川拓也: "包丁技能上達を目指した切断音による音環境の構築", 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2010講演論文集, pp.298-299 (2010.9)
  9. 本谷一基, 新川拓也: "人物識別を目指した歩行足音の特徴抽出の試み", 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2010講演論文集, pp.302-303 (2010.9)
  10. 中村実, 廣井達憲, 久木久美子, 新川拓也: "栄養指導のための家庭料理を対象とした調理レコーダの開発", 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2010講演論文集, pp.304-305 (2010.9)
  11. 廣井達憲, 久木久美子, 新川拓也: "喫食事における調味料添加量の自動計測システムの開発", 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2010講演論文集, pp.306-307 (2010.9)
  12. 西井達哉, 中尾圭祐, 新川拓也: "外鼻孔の形状的特徴を用いたポインティングデバイスの開発", 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2010講演論文集, pp.346-347 (2010.9)
  13. 萩野知香, 新川拓也, 西恵理, 河内了輔, 湊小太郎, 高田慶応: "乳児の吸啜時における舌−人工乳首接触圧のリアルタイム計測システム", 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2010講演論文集, pp.372-375 (2010.9)
    (2010年度若手優秀研究講演賞)
  14. 新川拓也, 日坂真樹, 藤川智彦, 橘克典: "臨床工学技士養成教育における支援について", 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2010講演論文集, pp.197-198 (2010.9)
  15. 新川拓也, 前田義信: “音で遊ぶゲームシステムの開発とその活用について”,日本機械学会第24回バイオエンジニアリング講演会論文集,8B16(2012.1)
  16. 西 恵理,高田 慶応,新川 拓也: “臨床および育児支援を目指した乳児の吸啜メカニズムの解明”,日本生活支援工学会 第4回 若手研究者発表会講演資料集pp.4-5(2012)

6. 解説論文 (non-reviewed)
  1. 新川拓也: "新感覚を提供する音声ゲームシステム", 電子情報通信学会誌、Vol.93, No.9, pp.792-796 (2010)
  2. 上川直紀,西木毅,早野秀樹,新川拓也:“ニンテンドーDS を用いた教育プロジェクトの展開”,ヒューマンインターフェース学会誌,Vol.12, No.4, pp.243-248 (2010)
7. メディア(新聞・テレビのみ)
  1. 朝日新聞, 『トランプにICタグ 視聴覚障害者サポートの切り札?』,(2007年1月31日朝刊11面 朝日新聞社)
  2. 点字毎日, 『聞いて遊ぶトランプ - カードに IC タグ』, (2007年2月15日 毎日新聞社)
  3. 毎日新聞, 『名乗る札 - ICタグ付きトランプ』,(2007年2月20日朝刊1面 毎日新聞社)
  4. よみうりテレビ ニューススクランブル(BSにおいても放映), 『一緒に遊べます 白いカードのヒミツ』, (2007年2月22日 讀賣テレビ放送株式会社)
  5. テレビ大阪 ニュースBIZ, 「発掘!ヒットのたまご」コーナー(16:45〜17:30), (2007年3月6日 テレビ大阪株式会社)
  6. 毎日新聞, 『kikimimi - 聴覚だけで遊べるゲーム機』,(2010年12月18日夕刊10面 毎日新聞社)
  7. 毎日新聞,『包丁 - 上達にメトロノーム』,(2012年2月10日夕刊2面 毎日新聞社)




戻る